東京急行電鉄 世田谷線 デハ80形改 カルダン駆動車 1994~2001年

東京急行電鉄 世田谷線 デハ80形改 カルダン駆動車 1994~2001年

デハ80形は 1950~1953年に 日立、東横製作所、川車で28両が製造されました。
81~86は新製、87~108は旧型車の鋼体化改造車です。
鋼体化改造車は姿を消し新製車のみ1989年よりリニューアルされました。
前照灯を前面下部に移動してシールドビーム2灯化がなされイメージが大きく変わりました。
これら ツリカケ駆動車は別タイトルでUPしています。→東急世田谷線80形 ツリカケ駆動車
ここでは1994年に駆動方式をカルダン駆動に変更し台車をTS332に交換した姿をUPしています。
6年間と長くはありませんがカルダン駆動時代があったんですね。
なお1999年より順次廃車となった80形は2001年には形式消滅しました。
デハ70形と同様、TS332台車が300形に引き継がれています。

世田谷線 デハ81形改 カルダン駆動車 1999年撮影

形式 デハ 80形 (81.2.5.6) 両数 4  1994~96年 カルダン駆動に改造
13.960×2.300×2.300   21.2 t   定員100 名 32 席
台車 TS-332 モーター HS-3502 74.6kw/h×2  カルダン駆動
ブレーキ SME 奇数車はSIVを搭載するため0.2t程重い。
参考文献 rp688 2000年   1999.8撮影

デハ80形改 81F① 81

撮影場所:上町周辺?

デハ80形改 85F② 86 連結面運転台撤去

リニューアル後も85,86号は両運転台のままでしたが、カルダン駆動化時に運転台を撤去しました。
撮影場所:上町

-鉄道車両写真集-
 デハ70形  デハ70形改  デハ80形  デハ150形  デハ300形 へJUMP

 

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事