デハ70形は1942~46年の川崎車輛製です。
当初から連結運転を念頭に設計されており間接非自動制御 (HL)となっています。
80形と同じく1978年から車体更新が始まりました。
外板の全面張替えや電源装置のSIV化などが実施されています。
1990年~には前照灯を前面下部に移動してシールドビーム2灯化がなされイメージが大きく変わりました。
ここでは1994年に駆動方式をカルダン駆動に変更し台車をTS332に交換した姿をUPしています。
6年間と長くはありませんがカルダン駆動時代があったんですね。
ツリカケ駆動車時代は別タイトルでUPしています。→東急世田谷線70形
なお1999年より順次廃車となった70形は2000年には形式消滅しましたがこの台車が300形に引き継がれています。
Author:j-tetsu 投稿一覧
2004年1月から鉄道車両の魅力をHPでご紹介してまいりました。
編成を構成する車両1台1台にカメラを向けるスタイルにこだわっています。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。