1984年に501・502、1985年に503・504の計4両が製造されました。
待望の冷房車ですからフルに運行したいところなのですが、
乗車ドアが中央にあり車内のシート配置も異なる異端車だったために使いにくく主に朝のラッシュ時、観光シーズンの連結用車両として運用されました。
2000年にモボ2001型を2両新造した際になんと 503、504が代替廃車となりました。
古い車両を大切に使い続ける京福が15年ほどで見切りをつけたのは驚きです。
501・502はともに2016年10月にリニューアル改造され扉の位置は改められました。
2018年には制御機器とともに台車もFS93に換装。
モボ611形などとの同一仕様化が進んでいます。
モボ501形 501 KS46台車 オリジナル色 2005年撮影
台車はモボ111形のを引き継いだ501のみKS46Lでした。撮影場所:西院
モボ501形 501 BWE12台車 オリジナル色 2014年撮影
モボ501形スペック
1984年 武庫川車両工業製 定員100人(座席40)
長:14,800 幅:2,640 高:3,860 自重20.3t
参照:京福電気鉄道のHP 撮影場所:西院
モボ501形 502 BWE12台車 標準色 2014年撮影
モボ501形スペック
1984年 武庫川車両工業製 定員100人(座席40)
長:14,800 幅:2,640 高:3,860 自重20.3t
参照:京福電気鉄道のHP撮影場所:西院
モボ501形改 501 FS93台車 京むらさき色 2019年撮影
501・502はともに2016年10月にリニューアル改造され、
扉の位置も改められました。
2018年には制御機器とともに台車もFS93に換装。
モボ611形やモボ631形と性能的には同一仕様となっています。撮影場所:西院
モボ501形 504 BWE12台車 標準色
モボ2001型2両新造時に503、504が代替廃車となりました。
BWE12台車は612.616に転用されています。 撮影場所:太秦
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。