都電8500形は1990年に28年ぶりの荒川線車両としてデビューしました。
車体は全鋼製軽量構造で都電では1954年落成の6500形以来となるカルダン駆動車です。
そして都電では初のVVVFインバータ制御を採用しました。
車体については乗車口を1,000mmの片開き、降車口を1,200mmの両開きとしました。
このスタイルが新しい都電スタイルとして定着しています。
1992年に8502・8503、1993年に8504・8505のそれぞれ2両ずつが増備され計5両が存在します。
8502では優先席に8503~05には優先席以外にもクロスシートが採用されました。
よって定員が微妙に違います。
当初はZパンタでしたがシングルアームパンタに交換されました。
目次
8500形 8503 Zパンタ付き
形式 8500 8503 1992年 アルナ工機製
13.000: 2.202:: 3.750 18.5t 59 名 24 席
台車 FS-91A モーター MB-5016C 60kw ×2
制御装置 FS9202-C-M ブレーキ 電空併用電磁直通
冷房装置 あり 参考文献 rp593 1994.4
8500形 8504 Zパンタ付き
クロスシート車 定員61 18席 撮影2006.3:荒川車庫前
8500形 8501 シングルアームパンタ付き 2011年撮影
ロングシート車 定員64 20席 撮影2011.8:大塚駅前
8500形 8501 シングルアーム+LED表示 2016年撮影
ロングシート車 定員64 20席 撮影2016.4:大塚駅前
https://j-tetsu.online/wp-content/uploads/2025/05/toden_-8504__01.jpg
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。