0系新幹線のグリーン車は15形と16形。下一桁が5,6なので中間電動車ということになりますね。
ともに開業時から製造されているグリーン車ユニットですが「こだま」の編成見直しなどで15形グリーン車が減らされることになります。
15形は 0系では唯一の片側1ドア車です。(食堂車を除く)
16形とペアを組むなら問題ありませんが、普通車25形と組むとなると普通車のドアから乗りこむケースが出てきます。
そんなわけで15形には2000番台(1981年から製造)が存在しません。
JR西日本が運行を始めた「ウエストひかり」Sk編成 12連には16形が連結されています。
普通車は2×2に座席を改めましたので新たに5000番台/7000番台が割り当てられましたが、16形は改番していません。
「ウエストひかり」12連は遠からずなくなりモノクラスの6連に集約されるというよみがあったのではないかと思われます。
15形0番台 15-49 JR東海:H49編成⑪
15-1~96:96両 1964~76年 定員64
16形0番台 16-96 JR東海:H49編成⑫
16-1~143:143両 1964~76年 定員68
15形1000番台 15-1032 JR西日本:NH21編成⑪
15-1001~1043:43両 1976~80年 定員64
15形2000番台は存在せず。16形1000番台はウエストひかりでご覧ください。
16-1001~1041:41両 1976~80年 定員68
16形2000番台 16-2029 JR東海:Yk92編成⑧
16-2001~2035:35両 1981~86年 定員68
JR西日本 ウエストひかり用グリーン車
ウエストひかりは5000番台/7000番台で一括りにしたいところですが、グリーン車である16形は改番していません。
JR西日本 山陽新幹線 0系7000番台 Sk編成 12連
←博多① ⑫新大阪→
Sk25:21-7005_26-7007_25-7901_26-7203_37-7301_26-7204_
25-7005_16-2024_25-7006_26-7008_25-7007_22-7005
Sk46:21-7002_26-5005_25-5002_26-7209 _37-5303_26-5302_
25-5301_16-1012_25- 7012_26-7003 _25-70020_22-7002
参照:新幹線車両名鑑 P128,136:2016.2 JTBパブリッシング
撮影 新大阪 1998.8
16形1000番台 16-1012 JR西日本:Sk46編成⑧
16-1001~1041:41両 1976~80年 定員68
16形2000番台 16-2024 JR西日本:Sk25編成⑧
16-2001~2035:35両 1981~86年 定員68 撮影場所:新大阪
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。