JR東海 100系0番台 量産車 X2編成 海側 東海道山陽新幹線 1986~1999年 

JR東海 100系0番台 量産車 X2編成 海側 東海道山陽新幹線 1986~1999年 

100系は 国鉄が東海道山陽新幹線の本格的モデルチェンジ車としてデビューさせたものです。
新幹線のイメージアップのみならず内装や技術面でも大きな足跡を残しました。
一方、編成定員および車両の製造費は0系と同等のものとした労作でもあります。
X編成は100系登場時に組まれた編成です。ダブルデッカーの食堂車を連結しているのが特色です。
1985年3月~87年3月までに16連×7=112両が製造されました。
この数は試作車である9000番台を含みます。
9000番台は量産化改造されX1編成となりましたので、量産車のトップナンバーはX2編成となります。

1998年10月にX編成の食堂車営業は終了、以降は「こだま」のみとなりました。
1999年10月にX編成は定期運用から離脱しています。

100系0番台 X2編成 16連

JR東海 東海道/山陽新幹線 100系9000番台 X1編成 16連
←博多①                         ⑯東京→
123_1-126_1-125_1-126_2-125_2-126_3-125_501-168_1-149_1-116_1-
125_701-126_4-125_3-126_5-125_4-124_1
X編成01~07:食堂車連結編成
Tc-M’M-M’M-M’M5-Tdd-Tsd-Ms’M7-M’M-M’M-T’c
参照:JR電車編成表98年夏版 撮影 新大阪

X2編成① 123-1

X2編成② 126-1

X2編成③ 125-1

X2編成⑦ 125-501


業務用室、多目的室、電話室つき

 

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事