JR東日本 165系 湘南色 上沼垂運転区 新前橋電車区ほか 500番台 800番台

JR東日本 165系 湘南色 上沼垂運転区 新前橋電車区ほか 500番台 800番台

165系は1963年に登場しました。153系に次ぐ直流急行形電車です。
山岳線でも運用できるよう120kWにパワーアップしたMT54を搭載、抑速ブレーキ付きとしました。
主制御器はCS15系、台車もDT32・TR69系を採用、乗り心地も改善されました。この組み合わせは特急形である485系と同じです。
ただ急行列車は1980年代から激減し165系はローカル線の普通列車に転用されてゆくことになります。
JR東日本が継承した165系はMcM’Tc3連をメインに263両です。

165系 S16編成 3連 新前橋電車区

JR東日本 165系 新前橋電車区 S42+16編成 3連
←①高崎            水上、小山③→
S42:クモハ165-93-モハ164_57-クハ115-95
S16:クモハ165-34-モハ164_34-クハ115-37
号車は便宜上、上越線基準
参考:JR編成表88年夏版 撮影1988.8?:大宮

S16編成③ クモハ165形0番台 クモハ165-34 新前橋電車区

S42編成② モハ164形0番台 モハ164-57 新前橋電車区

S42編成① クハ165形0番台 クハ165-95 新前橋電車区

撮影1988.8?:大宮

165系 K8編成 3連 上沼垂運転区

JR東日本 165系 上沼垂運転区 K8編成 3連
←③新潟              高崎①→
K8:クモハ165-22-モハ164_22-クハ115-97
参考:JR編成表88年夏版 撮影1988.8:新潟?

K8編成③ クモハ165形0番台 クモハ165-22

K8編成② モハ164形0番台 モハ164-22

K8編成① クハ165形0番台 クハ165-97

撮影1988.8:新潟?

モハ164形500番台 モハ164-506 上沼垂運転区 K16編成② 急行 赤倉

分割併合作業用に回送運転台を設置。屋根上部に前照灯を装備しているのが識別ポイント。
1963年製、クモハ165とユニットを組む。506は当初 宮原電車区に配置。のち長野運転所へ転出し信越急行で運用。
狭小トンネル区間が介在する中央東線でも運用されることからペチャパン(PS23A)に換装。
500番台は501・506・513がJR東日本に在籍しました。撮影1988.8:新潟?

モハ164形800番台 モハ164-812 三鷹電車区第3編成②

中央東線用。三鷹電車区配置車は波動列車運用対応。クモハ165形とユニットを組む。撮影場所:松本?

モハ164形800番台 モハ164-852 幕張電車区 R1編成②

1969年製。房総西線電化用として津田沼電車区へ新製配置。  撮影場所:幕張

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事