113系は東海道本線東京口においてグリーン車を④⑤号車に連結していました。
もと特急形車両を改造したグリーン車もありました。
特急形車体そのままでしたので 車体断面形状が113系と全く違い よく目立っていました。
サロ110形300番台(302.303)はサロ181形1050番台の改造車です。
サロ180形改造の301と同じ年の1983年に登場しました。
サロ110形300番台(304~311)は サロ183形0番台の改造車です。
1987年に登場しました。(304 ~ 307は国鉄時代に 308~ 311.は分割民営化後に改造)
種車のトイレ、洗面所部分に扉を増設しました。定員は48名です。1998年に全廃。
サロ110形350番台はサロ489形の改造車です。
300番台との車体の違いにお気付きになられたでしょうか?
1983~86年に登場しました。トイレありですが 定員はこちらも48名です。1997年に全廃。
目次
サロ110形300番台 サロ181形 183形 改
サロ181-1051・1052→サロ110-302・303
サロ183-1・8・14・15・5・11・16・17→サロ110-304~ 311
サロ113形300番台 サロ110-303
サロ110-303←もとサロ181-1052
サロ113形300番台 サロ110-310
サロ110-310←もとサロ183-16 撮影場所:熱海
参考:サロ183形0番台 サロ183-9「わかしお」
サロ110形350番台 サロ489形 改
サロ489-1・2・3・4・5・10・11・12・7・9・17・18→サロ110-351 ~ 362
サロ113形350番台 サロ110-355 AU12形冷房機
サロ110-355←もとサロ489-5 1972年製
サロ113形350番台 サロ110-357 AU13形冷房機
サロ110-357←もとサロ489-11 1972年製
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。