113系は東海道本線東京口や総武快速横須賀線においてグリーン車を連結していました。
JR東日本では東海道本線東京口、総武快速横須賀線ともに基本11連の④⑤号車に連結されています。
ここでは総武快速横須賀線グリーン車のうち新造車をピックアップしました。
なお113系には1962~64年に新造されたオリジナルのグリーン車サロ111形がいました。
ただ これはA-A基準に対応していません。よって
総武快速横須賀線で運行するため18両が1972年より難燃化改造を行い1000番台に改造されています。
これは改造車として別タイトルでUPしています。
サロ113形1000番台
1973、74年に総武快速横須賀線用に17両が新造されました。
よって新製時から地下対応の1000番台です。また当初から冷房車(AU13EN×6)です。
リクライニングシートのシートピッチを改善したため、定員はサロ111形より16名少ない48名です。
窓の幅が広くなっていますね。
全車JR東日本に承継されました。1998年に全廃。
サロ113形1000番台 サロ113-1012
撮影場所:幕張
サロ110形1200番台
1976~81年に総武快速横須賀線の輸送力増強用に88両が新造されました。
A-A基準対応の難燃構造車であることから1200番台とされました。
定員は60名に増加しましたが簡易リクライニングシートとなりシートピッチは970 mmとなりました。
窓の幅が狭くなっていますね。でも台車はエアサスのTR69となっています。
乗務員室とトイレ・洗面所が設けられ汚物処理装置が装備されました。(当初は準備工事)
1218~ はトイレと洗面所をユニット化しています。
当初は横須賀線用として大船電車区に配置されましたが、後に東海道線用として国府津電車区などにも配置されました。
全車JR東日本に承継されました。
総武快速横須賀線での運用終了後も東海道本線で活躍し2006年に姿を消しました。
サロ110形1200番台 サロ110-1234
撮影場所:蘇我
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。