JR東日本 113系1000番台 グリーン車(改造車) 総武線快速横須賀線

JR東日本 113系1000番台 グリーン車(改造車) 総武線快速横須賀線

113系は東海道本線東京口や総武快速横須賀線においてグリーン車を連結していました。
京阪神地区でも連結していましたが1980年10月に運用消滅していますので継承したのはJR東日本のみです。
1962年からサロ111形が 1973年からサロ113形が新造されていますが 改造車も多いのです。
ここでは総武快速横須賀線グリーン車のうち改造車をピックアップしました。
なお113系では東海道本線東京口、総武快速横須賀線ともに基本11連の④⑤号車に連結されています。

サロ110形1000番台 サロ153形改

サロ153形からの改造車。全車転換されましたがジャンパ連結器を111系用に交換しただけで車番もそのままでした。1966年からサロ110形に形式変更されています。
車掌室付きで定員は60名。台車はエアサスのTR59です。
当初、非冷房でしたが1972年から冷房改造されました
1972年からサロ111形と同様、東京地下駅に乗入れするため難燃化改造され1000番台に改番されました。(欠番あり)
サロ110-2・13・14・26・39・16・58→1001 – 1003・1006・1008 – 1010
7両がJR東日本に承継されました。1992年に全廃。

サロ110形1000番台 サロ110-1010

もとサロ110-58。撮影場所:千葉?

サロ110形1300番台 サロ183形改

1987年からサロ183形を改造したものです。0番台からの改造車が304~、1000番台からの改造車が1301~です。
  サロ183-1・8・14・15・5・11・16・17→サロ110-304 – 311
サロ183-1003・1006・1007・1009・1002→サロ110-1301 – 1305
304~307.1301~1304は国鉄時代に、308~311.1305はJR化後に改造。
種車のトイレおよび洗面所を撤去し客用扉を増設。(車販準備室は撤去されず)定員48名。

サロ110形1300番台 サロ110-1305

もとサロ183-1002 撮影場所:品川?

サロ110形1350番台 サロ481、489形改

サロ489形、サロ481形を国鉄時代(1983~86年)に改造。
サロ489-1・2・3・4・5・10・11・12・7・9・17・18→サロ110-351 ~362
サロ489-19・20・21・22・24・サロ481-93・95・96→サロ110-1351 ~1358
350番台はトイレ付き、1350番台は改造時にトイレを閉鎖。定員48名。

サロ110形1350番台 サロ110-1355

もとサロ489-24 撮影場所:?

サロ111形1000番台 サロ111形0番台改

もとは1962~64年に45両が製造されたオリジナル(0番台)のグリーン車です。
急行形のサロ153形に似ていますが車掌室がなく定員64名。台車もエアサスではなくコイルばねのTR62です
加えて新製時は非冷房でした。1972~77年に全車冷房改造(AU13E×6)されました。
総武快速横須賀線への導入は1972年からです。18両が難燃化改造され1000番台に改番されました。
サロ111-17・20・33・35・13・14・15・36・37・38・7・39・22・23・24・40・43・44→サロ111-1001 ~18
JR東日本に承継され、1993年に全廃。

サロ111形1000番台 サロ111-1005

もとサロ111-15 撮影場所:蘇我

 

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事