113系1000番台は1969年から製造されました。
総武快速横須賀線の地下区間に直通運転をするため運輸省が制定したA-A基準に対応した難燃構造となっています。
さて同区間ではATCを導入することになり1972年4月以降ATC装置を搭載した冷房車1000’番台を投入することとなりました。
そのあおりで 従来の1000番台車両は房総各線(総武本線・成田線・鹿島線・外房線・東金線・内房線)用となるのです。
(一部は国府津電車区に異動、東海道本線東京口でも使用されます)
結果「地上用1000番台」とも呼ばれることになりました。
加えて 転属してきた0番台と編成を組み6連ないし4連で運行されているものもありました。
クハ111形1000番台 非冷房車
クハ111形1000番台 クハ111-1005 マリ243編成④
撮影場所:千葉
クハ111形1300番台 クハ111-1318 マリ59編成①
CP付きの西向きTcは+300と区分。 撮影場所:千葉
クハ111形1000番台 冷房準備車
クハ111形1000番台 クハ111-1037 マリ302編成⑥
撮影場所:?
クハ111形1300番台 クハ111-1361 マリ302編成①
CP付きの西向きTcは+300と区分。 撮影場所?
マリ56編成 6連
房総各線用 113系1000番台 56編成 幕張電車区 千マリ
←安房鴨川、銚子⑥ 千葉①→
クハ111_1001-モハ112/113_1001–モハ112/113_1006-クハ111_1303
参照:JR電車編成表88年冬版 撮影 1989.8?蘇我
マリ56編成⑥ クハ111形1000番台 クハ111-1001
マリ56編成⑤ モハ113形1000番台 モハ113-1001
マリ56編成④ モハ112形1000番台 モハ112-1001
マリ56編成① クハ111形1300番台 クハ111-1303
CP付きの西向きTcは+300と区分。 撮影 1989.8?蘇我
マリ254編成 4連
クハ111-274:クハ115-176改 1987年度改造 CP撤去 方向転回
房総各線用 113系 254編成 幕張電車区 千マリ
←安房鴨川、銚子④ 千葉①→
クハ111_274-モハ112/113_1016-クハ111_573
参照:JR電車編成表88年冬版 撮影 千葉
マリ254編成④ クハ115形0番台改 クハ111-274
クハ111-274:クハ115-176改 1987年度改造 CP撤去 方向転回
マリ254編成③ モハ113形1000番台 モハ113-1016
マリ254編成② モハ112形1000番台 モハ112-1016
マリ254編成① クハ115形0番台改 クハ111-573
クハ111-573:クハ115-179改 1987年度改造 CP取りつけ 撮影場所:千葉
クハ111形1200番台 クハ111-1201 事故復旧車
事故により相方を失ったモハ113-1023をTc化したもの 撮影場所:下総松崎?
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。