モハ114形800番台の先輩にあたるのは旧形国電70系モハ71形です。
1952年から導入された中央東線向けの中間電動車でベースはモハ70形となります。
モハ71形ではギヤ比を変更し山岳路線での登坂力をUP。
また同線の狭小トンネルに対応すべくパンタ部の高さを低くしました。
1966年、中央東線(篠ノ井線)の松本電化に合わせて登場したモハ114形800番台も同様パンタ部が低くなっています。
ここでは豊田電車区所属のM21編成(非冷房時代)M11編成(AU712形冷房機)M15編成(AU75形冷房機)をUPしました。
折畳高さの低いPS23形が開発され1973年以降 300番台以降では低屋根構造はなくなりました。
1000番台と合わせてこちらは別タイトルでUPします。
M21編成 3連 非冷房時代
JR東日本 115系800番台 豊田電車区 M21編成3連
←新宿① 松本③→
クモハ115_16-モハ114_816-クハ115_189
参考:JR編成表88年夏版 撮影場所:八王子?
M21編成① クモハ115形0番台 クモハ115-16
M21編成② モハ114形800番台 モハ114-816
M21編成③ クハ115形0番台 クハ115-189
撮影場所:八王子?
M11編成 3連 AU712形冷房改造車
JR東日本 115系800番台 豊田電車区 M11編成3連
←立川① 松本③→
クモハ115_7-モハ114_807-クハ115_182
参考:JR編成表95年冬版 撮影 甲府
M11編成① クモハ115形0番台 クモハ115-7
M11編成② モハ114形800番台 モハ114-807
M11編成③ クハ115形0番台 クハ115-182
撮影場所:甲府
M15編成 3連 AU75形冷房改造車
JR東日本 115系800番台 豊田電車区 M15編成3連
←立川① 松本③→
クモハ115_11-モハ114_811-クハ115_185
参考:JR編成表95年冬版 撮影場所:富士吉田
M15編成① クモハ115形0番台 クモハ115-11
M15編成② モハ114形800番台 モハ114-811
M15編成③ クハ115形0番台 クハ115-185
撮影場所:富士吉田
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。