国鉄時代 長野地区に配置された115系はすべて1000番台で他地区からの転入車はありません。
115系1000番台5連も在籍していましたがこれらは短編成化してJR東日本に継承しています。
1988年当時、松本運転所:R1~11(3連)O1~8(2連)、長野運転所:N1~24(3連)
1983~85年にモハ115形を先頭車改造したクモハ115-1520~1529が
1987~88年にモハ114形を先頭車改造したクモハ114-1507~1514が登場しています。
注目すべきはクモハ114形1500番台8両(1507~1514)を組み込んだ大糸線用 O編成2連です。
大糸線をメインに中央東線は富士見まで運行しました。当時 いずれも湘南色でした。
ここでは1990~91年に旧長野色に改められたO編成をUPしています。
O編成は 新長野色に改められ、2000~03年にはトイレを新設しN51~58編成となります。
これら新塗装のN編成は別タイトルでUPしています。
→115系1000番台改 大糸線用 N50番台編成 2連 長野車セ
松本運転所O2編成 2連 大糸線用
JR東日本 115系1000番台 松本運転所
←甲府① 南小谷、長野②→
O2編成:クモハ115_1037-クモハ114_1509
1990.2 長野色に
参考:JR編成表93年冬版 撮影 松本
O2編成① クモハ115形1000番台 クモハ115-1037
O2編成② クモハ114形1500番台 クモハ114-1509
撮影場所:
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。