711系は国鉄在来線初の交流電車です。
冬期における制御器のトラブルを回避するため回路を無接点化した日本初のサイリスタ位相制御を採用したハイテク車両です。
711形900番台(試作車)は小樽-滝川間電化の前年1968年にMc-Tcの2連2編成が製作されました。
抵抗器がないので電気ブレーキはありません。
S901編成は内地の急行電車のような側窓で 扉は大きく最初は4枚折戸でした。(1970年、引戸に改造)
S902編成は2重窓で量産車に近い外見ですが それでもクハのベンチレーターに違いが見られます。
モーターはMT54で150kwと高出力です。
サイリスタ位相制御の採用で高い粘着性能が得られたこともあって 試作車(2連)はクハを加え3連で使われることになりました。
量産車改造は早くも1968年に施工され 量産車との併結が可能となり、パンタも量産車と同形となりました。
1970年度には主回路の各機器も変更され量産車とほぼ同一の仕様となっています。
900番台は1999年に721系の増備や731系投入により0番台の大半と同時期に姿を消しています。
711系900番台 S901編成 3連
JR北海道 711系900番台 3連 (函館本線、千歳、室蘭本線用) 札幌運転区 札サウ
←小樽③ 旭川、室蘭①→
S901編成:クハ711_119-クモハ711_901-クハ711_901
参照;JR電車編成表98年版 撮影:1993.8.15 砂川駅
S901編成① クハ711形900番台 クハ711-901
S901編成② クモハ711形900番台 クモハ711-901
S901編成③ クハ711形100番台 クハ711-119
クハ711-119は1999年にS57編成へ転出、2004年に廃車。 撮影:1993.8.15 砂川
711系900番台 S902編成 3連
JR北海道 711系900番台 3連 (函館本線、千歳、室蘭本線用) 札幌運転区 札サウ
←小樽③ 旭川、室蘭①→
S902編成:クハ711_120-クモハ711_902-クハ711_902
参照;JR電車編成表98年版 撮影:1994.6.14?札幌
S902編成① クハ711形900番台 クハ711-902
S902編成② クモハ711形900番台 クモハ711-902
撮影:1994.6.14?札幌
S901編成③ クハ711形100番台 クハ711-119
撮影?
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。