731系は1996年にデビューした北海道初となるオールロングシートの交流通勤用電車。
極寒地対策として北海道仕様の車両に必須のデッキは廃止されました。
これに代わる対策として冷気を遮断するエアカーテン、遠赤外線暖房装置などが装備されていますが、スーパーサムイという有り難くないアダ名があるようです。
しかし、そのメカには徹底した寒冷地対策が講じられています。
そして注目すべきは電車+気動車(キハ201系)の総括運転が可能となっていることでしょう。
制御方式はVVVFインバータ制御(IGBT)。モータはN-MT731 (230 kW)。
ヨーダンパ付のボルスタレス台車(N-DT731・N-TR731 形)により130km/h走行時の安定性を確保しています。
ブレーキ装置は電気指令式で電力回生ブレーキを併設します。
721系初期車のような屋根上に発電ブレーキ用の抵抗器はなくすっきりしています。
2006年製の G-120・121 編成では一部の仕様が変更され、大型の洋式トイレが設置されました。
パンタグラフは当初からシングルアーム式となっています。
731系 G102編成 3連 1996年製 前期車
JR北海道 731系 編成表(函館本線、千歳線用)
G101-119;1996年~1999年 札幌運転所 札サウ
←③小樽 苫小牧、滝川①→
クハ731-201+モハ731-101+クハ731-101
参照;JR電車編成表00年版 撮影2009.3:札幌
G102編成① クハ731形100番台 クハ731-102
G102編成② モハ731形100番台 モハ731-102
2004年 シングルアームパンタに
G102編成③ クハ731形200番台 クハ731-202
撮影場所:札幌
731系 G121編成 3連 2006年製 後期車
JR北海道 731系 編成表(函館本線、千歳線用)
G121:2006年製 札幌運転所 札サウ
←③小樽 苫小牧、滝川①→
クハ731-221+モハ731-121+クハ731-121
G120.121編成は、当初からN-PS785(シングルアーム)
参照;JR電車編成表08年版 撮影2009.3:札幌
G121編成① クハ731形100番台 クハ731-121
車いす対応の大型トイレを設置しています。
そのため連結面のドアが中央よりになり窓の大きさも変わっています。
G121編成② モハ731形100番台 モハ731-121
G121編成③ クハ731形200番台 クハ731-221
撮影場所:札幌
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。