721系3000番台は2001年に「快速エアポート」をスピードUPすべく0番台後期車を130km/h対応改造したものです。種車が0番台ですからサイリスタ連続位相制御車でした。
さて3000番台6連については2011~13年に保全工事+VVVF化されることになりました。
VVVF化するということはこの際2M1Tから1M2Tとなるわけです。
⑥号車のクモハ721形をクハ721形に、③号車のモハ720形をサハ721形にすることになります。
これほど大きな変更があったのに、どういういわけか3000番台のままなのです。
3年かけて改造したわけですから、モハ721形3200、3100番台はサイリスタ連続位相制御車とVVVFインバータ制御車が同時に存在したことになります。
現在、6連か3連かで、つまりF3000番台はサイリスタ、F3200、3100番台はVVVFと区別できます。
とはいえ0番台由来の3000番台にはサイリスタ制御車とVVVF制御車が併存するのです。
なぜ6000番台とかにしなかったのか?理解に苦しむところです。ここでは3000番台改としました。
性能的には4000番台5000番台と変わるところはありません。
721系3000番台改 VVVFインバータ制御 F3101+F3201 6連 快速エアポート
JR北海道 721系3000番台改 6連 (快速エアポート用)
F3101+F3201 (元F101 +201) ④サハ721_3201はUシート車
←小樽⑥ 滝川、苫小牧①→
クハ721_3201-モハ721_3201-サハ721_3201-サハ721_3101-モハ721_3101-クハ721_3101
130km/h対応工事:2001.6 シングルアームパンタ化:2005.3 保全工事+VVVF化:2014
参照;JR電車編成表2015年夏版 撮影2014.12 新札幌
もと
クモハ721_3201-モハ721_3201-サハ721_3201–モハ720_3101-モハ721_3101-クハ721_3101
F3101+F3201編成① クハ721形3100番台 クハ721-3101
F3101+F3201編成② モハ721形3100番台 モハ721-3101
F3101+F3201編成③ サハ721形3100番台 サハ721-3101
もとモハ720_3101 サハなのに雪切口が付いているのがポイント
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。