「203系へ引き継がれた遺伝子」JR東日本 301系 珍車ギャラリー#088

「203系へ引き継がれた遺伝子」JR東日本 301系 珍車ギャラリー#088

*営団東西線乗り入れ用車輛は国鉄初のアルミカー 301系

国鉄 301系 クモハ300-1

国鉄は1966年、営団東西線との相互乗り入れに際し301系を登場させました。
国鉄初のアルミカーであるのにもかかわらず900番台(試作車)が登場しなかったのはちょっと不思議なくらいです。
しかし考えてみれば301系は営団地下鉄5000系アルミカーと同時期に登場し使われる路線も同じです。そして終生三鷹電車区を離れることはありませんでした。
A-A基準を満たすべく先頭車には貫通路を設ける一方で側窓の開閉は制限され、シートなどは難燃化素材が用いられています。
どれもこれも地下鉄線内での安全を考慮したものです。
つまり301系は国鉄が次世代の通勤電車にアルミを用いるか否かを問うために作った車両ではなく、あくまで営団地下鉄へ乗り入れるために作られた特別な車両として位置づけられていたということになるのでしょう。

とはいえ国鉄301系は営団5000系アルミカーのOEMではありません。
貫通扉の窓を含めて正面の3つの窓が一体となる凝ったデザインもさることながら、
通勤電車としては初めてのエアサス台車を導入、そしてむらなく暖まる座席暖房(シーズ式)も初めて採用しました。
座席幅も広がり明るい車内とともに次世代における通勤電車のアメニティを追求したものでした。
このことは申し添えておかなければならないでしょう。
また301系を56両製造したということは試作車としての域を超えていたことになると思われます

*営団千代田線乗り入れ用車輛は なぜか103系

さて国鉄は1971年より常磐線緩行を営団地下鉄千代田線に乗り入れさせることになったのですが なんと301系ではなく103系を投入することになりました。
もちろん従来の103系には、地下鉄線内へ乗り入れるため対策はとられていませんから新たに103系1000番台が登場します。
汎用の103系とはいいながら、なぜ新しい番台区分を起こしてまでこれを地下鉄線内に投入する必要があったのでしょうか。
理由は明快。高価なアルミカーを投入するだけの財政的余裕が当時の国鉄にはなかったからです。
一方 千代田線開業当初、103系投入でしのごうとした国鉄。
営団はとりあえず千代田線にも5000系ステンレスカーを投入しました。
でも いつまでもチープな国鉄につきあってはいられません。
営団はあの革命的新車両。電機子チョッパを搭載したアルミカー6000系を千代田線に投入することになります。
国鉄も負けじと301系アルミカーを増備したいところですが、ふところ具合が気になってそういうわけにもいきません。
国鉄はとうとう千代田線用の301系アルミカーを導入することは出来ませんでした。
以後10年の長きに亘って、国鉄車は営団6000の引き立て役となり肩身の狭い思いをすることになるのです。

*その10年後、千代田線用に国鉄は、203系を導入

国鉄 203系 クハ203

1982年。その溜飲を下げるかのような新車が国鉄からデビューします。203系です。
201系に搭載されたCS53の改良型である電機子チョッパ制御器CS53Aに加え冷房装置も備えたアルミカーです。
おそらく通勤用量産型車両としては最も車両単価が高い系列であろうと思われます。
それが千代田線用車両であるというのもその経緯をみてみれば、営団に負けていられない国鉄の意地みたいなものが感じられ納得がゆくところです。
とはいえ301系の増備がままならなくなって、たかが12年ほどです。
この間に国鉄の財政事情が好転したのでしょうか。それは違います。
ただ国鉄というもののあり方が大きく変わったということはいえます。
それを端的に表したのが1980年に成立した国鉄再建法です。
全国一律のサービスを社是としてきた国鉄の全路線について、半分近くにあたる9000kmを「ローカル線」と規定しそのうちの5000kmをバス転換または第三セクターの経営に移すべきという運輸政策審議会の提言をうけ成立させたものです。
そして翌1981年には 「第二臨時行政調査会(第二臨調)」が国鉄の財政破綻の解決に「分割民営化」という方針を打ちだし、それが現在のJRとなることは誰もが御存知のことです。
誤解を恐れずにいってみれば収益力のある大都市圏の鉄道にあってはその収益をそれらの鉄道の利用者のために還元し、採算のとれない地方の鉄道にあっては受益者である地方の鉄道利用者に応分の負担を求める。ということになるでしょう。
203系は そんなJRにつながってゆく国鉄最後の姿を映したもののように見えます。

*301系の遺伝子は203系に

千代田線用の営団5000系は6000系の投入により東西線に里帰りしました。
国鉄にあっては千代田線用の103系1000番台と同時期に東西線用の103系1200番台が投入されていましたが、千代田線用の1000番台も203系の投入により一部東西線に転属してきました。
東西線は一世代前の抵抗制御車でまとめられたということになるのでしょう。
旧国鉄車両については、車体のカラーを合わせたので一般の乗客には103系も301系もほとんど区別はつかなかったと思われます。
でもマニアが見れば、やはり103系は103系のデザインを引き継いでいると見えますし、
301系については次世代の軽量車両系列である203系へとつながる点が感じられるのです。
国鉄というもののあり方がもっとも問われていた時代に生まれたが故にメジャーになれなかったのが301系です。
しかしアルミカーであることも含め次世代における通勤電車のアメニティを追求したその遺伝子は203系に受け継がれていったのです。

103系1000番台 2003.5廃車
103系1200番台 2003.5廃車
301系 2003.6廃車
203系 2011年廃車 インドネシア、フィリピンへ

クモハ300
(CM2相当)
(アルミ試作車) 1966-69年 川崎車輛 /
日本車輛製
長さ(m) 幅(m) 高さ(m) 自重(t)
20.000 2.832 3.935 31.6
駆動方式 制御器(M1車に) モーター(kw) ギア比
中空軸
平行カルダン
CS-20B
1500V/DC
MT-55
110×4
6.07
ブレーキ 定員(座席) 冷房機 台車
HSC-D 136(48) 当初なし DT-34
*クモハ102は、クモハ300より、6.6t重くなっています。
鉄道車両諸元表:出典はJR全車両ハンドブック1995
モハ203-1
(M1)
Mcは存在しない 1982年-月 --製
長さ(m) 幅(m) 高さ(m) 自重(t)
20.000 2.800 4.086 35.9
駆動方式 制御器 モーター(kw) ギア比
中空軸
平行カルダン
CS-53A
電機子チョッパ
MT-60
150×4
6.07
ブレーキ 定員(座席) 冷房機 台車
回生ブレーキ付き 145(54) AU75G
42000×1
DT-46A
鉄道車両諸元表:出典はJR全車両ハンドブック1995

*この記事は2007.3に書いたものに補筆訂正したものです。

珍車ギャラリーカテゴリの最新記事