BEC819系は日立のA-Trainである817系をベースに非電化区間における電源をリチウムイオン電池とした世界初の交流方式による蓄電池電車です。愛称は「DENCHA(デンチャ)」
電化区間では架線走行モードとし架線からの給電により走行。
非電化区間では蓄電池走行モードとし蓄電池からの給電により走行します。
急速充電を行うことが可能で10分間の充電で約90kmの走行が可能となっています。
もちろん減速時には回生ブレーキから発生した電力も充電されます。
2016~19年に2連×18=36両 製造されました。
300番台は2018.19年製。香椎線用で当初から車側カメラを搭載しています。
2020年から これに自動列車運転装置を搭載し+5000したのが5300番台です。
2024年には 11編成全てに自動列車運転装置が設置され全て5300番台となっています。
若松線用の0番台は別タイトルでUPしています。
参考文献:柴田東吾氏 鉄道ジャーナル#686 2023.12 P53~65
目次
BEC819系5300番台 Zg5301編成 香椎線用
JR九州 BEC819系5300番台 Zg5301編成 3連 2018年製
←西戸崎② ①宇美、博多→
BECクモハ819-5301+BECクハ818-5301 所属 直方車両センター
2022年3月 自動列車運転装置搭載、改番
参照:JR編成表2024年夏号 撮影2024.7:香椎
Zg5301編成② BECクモハ819形5300番台 BECクモハ819-5301
Zg5301編成① BECクハ818形5300番台 BECクハ818-5301
Zg5309編成① BECクハ818形5300番台 BECクハ818-5309
Zg5309編成② BECクモハ819形5300番台 BECクモハ819-5309
パンタグラフは他の電車と違って空気上昇、バネ下降式です。
非電化区間でパンタグラフを上昇させたまま走行することのないようにしています。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。