423系(1964~67年製)は421系(1960~64年製)の兄弟車です。全車JR九州に承継されました。
423系は主電動機をMT-46(100kw)からMT-54(120kw)に増強したグループです。
111系と113系の関係と同様のもので、クハについても同じく新たな形式は起こされていません。
423系も421系と同様、新製時には冷房装置が付いていませんでした。
国鉄末期の1986年から冷房改造工事を施されることになります。
423系については まず国鉄の定番冷房装置(AU75形集中式冷房装置)が取り付けられました。
JR九州に継承され独自の冷房装置である集分散型のAU1X形、キノコ形のベンチレータが印象的なAU2X形床置型冷房装置が装備されました。
2001年3月に系列消滅しています。
423系 F40編成 AU75形 冷房改造車
JR九州 423系 4連 所属:分オイ 鹿児島本線、日豊本線用
←門司港④ ①熊本、大分→
F40:クハ421_79+モハ423/422_17+クハ421_80
CS12D MT54(120kw) AU75B
参照:JR電車編成表93年冬版 撮影
F40編成① クハ421形0番台 クハ421-80
F40編成② モハ422形0番台 モハ422-17
F40編成③ モハ423形0番台 モハ423-17
F40編成④ クハ421形0番台 クハ421-79
AU75B 集中型冷房機を搭載
423系 F49編成 AU1X形 冷房改造車
JR九州 423系 4連 所属:分オイ 鹿児島本線、日豊本線用
←門司港④ ①熊本、大分→
F49:クハ421_97+モハ423/422_26+クハ421_98
CS12D MT54(120kw) AU1X
参照:JR電車編成表93年冬版 撮影
F49編成① クハ421形0番台 クハ421-98
F49編成② モハ422形0番台 モハ422-26
F49編成③ モハ421形0番台 モハ421-26
F49編成④ クハ421形0番台 クハ421-97
AU1X 分散式(交流専用)冷房機×4を搭載
423系 F25編成 AU2X形 冷房改造車
JR九州 423系 4連 所属:分オイ 鹿児島本線、日豊本線用
←門司港④ ①熊本、大分→
F21:クハ421_41+モハ423/422_1+クハ421_42
F25:クハ421_49+モハ423/422_5+クハ421_50
CS12D MT54(120kw) AU2X
参照:JR電車編成表93年冬版 撮影
F25編成① クハ421形0番台 クハ421-50
F25編成② モハ422形0番台 モハ422-5
F25編成③ モハ423 形0番台 モハ423-5
F25編成④ クハ421形0番台 クハ421-49
AU2X(床置形交流専用)冷房機×2を搭載
423系 F34編成 AU2X形 冷房改造車 グローブ形ベンチレーター撤去
JR九州 423系 4連 所属:分オイ 鹿児島本線、日豊本線用
←門司港④ ①熊本、大分→
F34:クハ421_67+モハ423/422_11+クハ421_68
CS12D MT54(120kw) AU2X
参照:JR電車編成表93年冬版 撮影
F34編成① クハ421形0番台 クハ421-68
F34編成② モハ422形0番台 モハ422-11
F34編成③ モハ423形0番台 モハ423-11
F34編成④ クハ421形0番台 クハ421-67
AU2X(床置形交流専用)冷房機×2を搭載
グローブ形ベンチレータを撤去している
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。