近鉄奈良線 京都線まとめ 路線、歴史、車両

近鉄奈良線 京都線まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:1435mm  1500V
奈良線:布施 – 奈良 26.7 km  複線
京都線:京都 – 大和西大寺 複線
橿原線:大和西大寺 – 橿原神宮前 23.8km 複線

Ⅱざっと歴史
1914年:大阪電気軌道により上本町 – 仮奈良間600V 電化開業。
1921年:大軌畝傍線(39年に橿原線)が西大寺 – 郡山を開業。
1923年:橿原神宮前まで延伸。
1928年:奈良電気鉄道が京都 – 西大寺間を600V 電化開業。
1942年:軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更。
1944年:戦時統合(関西急行鉄道と南海鉄道との合併により近畿日本鉄道が発足)
1945年:奈良電が丹波橋から三条まで直通運転開始。
1948年:近鉄奈良線列車暴走追突事故。
1956年:上本町 – 布施間複々線化、大阪線と分離。大阪線用2線は1500V電化。
特急(料金無料)運転開始。
1961年:上本町 – 瓢箪山間で大型車運転開始。
1963年:奈良電を合併、京都線となる。
1964年:生駒トンネルを新トンネルに切り替え、全線で大型車運転開始。
信貴生駒電鉄を合併
1968年:京阪との相互直通運転を廃止。奈良線用大型車が京都線で運用開始。
1969年:奈良線1500V昇圧。併用軌道であった油阪 – 奈良間が地下化。
1970年:難波線開業、難波へ乗り入れ開始。
1973年:難波 – 奈良に有料特急運転開始。
1977年:布施駅高架化完成。
1980年:関西私鉄初の10両編成運転を開始。
1988年:京都市営地下鉄烏丸線と相互直通運転を開始(北大路まで)。
1997年:地下鉄烏丸線 国際会館延伸開業。
2009年:阪神なんば線が開業、直通運転開始。

Ⅲざっと車両:近畿車輛製
在籍数:1978年412両→2018年541両(特急車両は除く)
代表的な車両
8600系(1973~79年) 20m級 普通鋼製4ドア  86両 4~6連(2M2T)
ロングシート 抵抗制御→一部界磁位相制御に  145kw×4  HSC-Dブレーキ
9820系(2001~08年) 20m級 アルミ製4ドア 60両 6連(3M3T)
ロングシート VVVFインバータ制御(IGBT) 185kw×4 電気指令式空気ブレーキ
阪神線乗り入れ対応車

 

*ざっくりと把握していただくためのデータです。例外はあるとお考えください。
参考 ①鉄道ピクトリアルの 特集 近畿日本鉄道
②私鉄車両編成表 1978年、2018年版
③ウィキペディア

鉄道会社 まとめカテゴリの最新記事