2022年9月

3/3ページ

「万事塞翁が馬」近畿日本鉄道 8400系 モ8459 珍車ギャラリー#122

田原本線は奈良盆地のほぼ中央を3両編成のワンマンカーがのんびり走る近鉄ローカル線の一つです。 大和鉄道が大正7年に開通させた田原本線は、昭和23年に電化と同時に改軌。 いったん生駒信貴電鉄に合併された後、昭和39年近畿日本鉄道に合併されます。 独立性の強い路線で、田原本駅の北側で近鉄橿原線と線路こそ繋がっていますが、両端のターミナルは独立していて、他線に乗り継ぐためには、いったん改札を出て歩かねば […]

近鉄名古屋線まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:1435mm  1500V 近鉄名古屋 – 伊勢中川 78.8 km  複線 ほぼ平坦線 Ⅱざっと歴史 1915年:伊勢鉄道が白子 – 一身田町(高田本山)間を狭軌で開業。 1926年:伊勢鉄道が伊勢電気鉄道に社名変更。 1930年:参宮急行電鉄 参急中川 – 久居間開業。 伊勢電 桑名 – 江戸橋 – 大神宮前(宇治山田)間全通。 1 […]

近鉄大阪線まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:1435mm  1500V 大阪上本町 – 伊勢中川 107.6 km  複線 Ⅱざっと歴史 1914年:大阪電気軌道により上本町-布施間が開業。600V電化。 1927年:布施 – 八木間が全通。 1929年:八木 – 桜井が1500V電化で開業。布施 – 八木間も1500Vに昇圧 橿原線との交差地点に八木駅移転、旧八木駅を八木西口駅 […]

近鉄奈良線 京都線まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:1435mm  1500V 奈良線:布施 – 奈良 26.7 km  複線 京都線:京都 – 大和西大寺 複線 橿原線:大和西大寺 – 橿原神宮前 23.8km 複線 Ⅱざっと歴史 1914年:大阪電気軌道により上本町 – 仮奈良間600V 電化開業。 1921年:大軌畝傍線(39年に橿原線)が西大寺 – 郡山を開業。 19 […]

近畿日本鉄道 大阪線 1470系(モ1470形 ク1590形 ク2590形)

 1470系は大阪線初の量産型高性能車である1460系(両開き3扉)の改良型です。 1959年に登場しました。 足回りは1460系に準じながらも車体は両開き4扉となり、前照灯もシールドビーム二灯式となり6800系(初期形)のものよりその間隔が拡大されました。 すなわち近鉄通勤車(丸形)のスタイルを確立した車両と申せましょう。 cM+Mcの2連×5編成=10両が製造されました。 なお形式はともにモ1 […]

泉北高速鉄道まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:1067mm 1500V 泉北高速鉄道線 : 中百舌鳥駅 – 和泉中央駅間 14. km(全線複線) 線内折り返しの各駅停車もあるが、優等列車はすべて難波に乗り入れる Ⅱざっと歴史 1971年大阪府都市開発が中百舌鳥-泉ヶ丘まで開業 1973年栂・美木多まで延伸 1977年光明池まで延伸 1993年南海への業務委託解消 1995年和泉中央まで開業 2014年泉北高速鉄道に […]

「極めつけの異種混結編成」近畿日本鉄道 1211F 珍車ギャラリー#236 

鉄道車両と系列 鉄道車両には、その用途、形状にあわせて一台一台に「形式」が付与されています。 路面電車はさておき電車の場合、単独では動かないものがほとんどで、編成を組むことではじめて動かすことができるのが普通です。 近鉄でいえば…、例えば、ク2710形にはモータがありません。 同じ時期に製造された電動車モ2610形と編成を組むことによってはじめて動かすことができるのです。 なお、このグループには、 […]

能勢電鉄まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:1435mm  1500V 妙見線 : 川西能勢口駅 – 妙見口間 12.2 km(妙見口-山下のみ単線)けっこう山岳路線 日生線 : 山下駅 – 日生中央駅間 2.6 km(複線) 昼間時、妙見口ゆきと日生中央ゆきが交互に運転。 山下でそれぞれ日生中央ゆき、妙見口ゆき区間列車に連絡。 Ⅱざっと歴史 1913年能勢電気軌道が一の鳥居まで開業。 1923年妙見線 […]

大阪モノレール (大阪高速鉄道)まとめ 路線、歴史、車両

Ⅰざっと路線:跨座式モノレール  1500V 大阪モノレール線(本線) : 大阪空港駅 – 門真市駅 21.2km 国際文化公園都市モノレール線(彩都線) : 万博記念公園駅 – 彩都西駅 6.8km Ⅱざっと歴史 1990年 大阪高速鉄道が、南茨木-千里中央を開業 1994年千里中央-柴原 開業 1997年 柴原-大阪空港 南茨木-門真市 開業 1998年 彩都線万博記念 […]

1 3