2022年2月

3/3ページ

阪神電気鉄道 3001系(もと3521形、7801-7901形) 

 3101形は78-79形や3521形をベースに阪神初の界磁チョッパ制御装置(FCM-118-15-MRH)搭載したものです。(1983-89年 計12両改造)。 3101-3001-3201形でMc-M’-Tcの ユニットを組み、2つ連結して6連で運行しました。(10ユニット 計36両) 外観は露出した雨樋にRを略した車端部などまさに経済車というべき種車の印象を引き継いでいます。 改造する際T車 […]

阪神電気鉄道 2001系(もと7001系)

 2001系は、日本初の電機子チョッパ制御車(試作車は除く)である7001・7101形(70~73年)の制御器を界磁添加励磁制御に換装し、6両固定編成に改造(90~93年)したものです。2201-2101-2001形の3両でTc-M-M’の ユニットを組み、これを2つ連結して6連で運行しました。(12ユニット 計36両) 一部、抵抗制御の7801・7901形2連をMM’ユニ […]

「もう とらわれなくてもいいかな」 阪急7000系 7190 (珍車ギャラリー#373) 

1975年 2200系デビュー 2200系2251 在りし日の姿 2000系の導入から15年が経過した1975年。2200系は神戸線にデビューしました。 最新鋭の省エネメカである電機子チョッパ制御を導入した堂々たる8両固定編成は阪急の次世代モデルと位置付けられます。 といえば聞こえは良いのですが、実際にはいろんな問題を抱えていました。 営業運転したのは落成からおよそ半年後となります。 ワンハンドル […]

「阪急の電気機関車」阪急4301(珍車ギャラリー#096)

阪急京都線の歴史とデイ100形 阪急のルーツといえば明治40年に創立した「箕面有馬電気軌道」ですが、 大正12年に創立した新京阪鉄道を母体とする京都線は、その2年前、大正10年に十三-豊津間を開業させた北大阪電鉄がそのルーツとなります。 ちなみにその路線の大半を占める南方-吹田間の一部は、国鉄の旧東海道線の旧線跡だったのですから、箕面有馬電気軌道よりも古い歴史を持っていたことになります。 前述の新 […]

「阪急全線対応」阪急 5100系(珍車ギャラリー#178)

5100系に-5794?- 5年前、宝塚線の5100系に妙なナンバーの車両があるのを発見しました。 5794とか5761とかいうナンバーの中間付随車(T車)です。 どこが妙なのかというと5100系の場合、普通ならT車は5650~とかいう番号になるのです。 ちなみに5100系が登場する以前、阪急の番号の付け方は原則100の位が0ならば神戸線、1ならば宝塚線、3ならば京都線の先頭車(=運転台つき)を表 […]

阪急電鉄 京都線 7000系 京とれいん雅洛

 「京とれいん」は京都線で運行される観光列車です。6300系6354F を改造し、2011年3月から運行を開始しました。 「京とれいん雅洛」はこの第2弾となるもので、7000系7006F(スチール車) を改造し2019年3月から運行しています。 中央の扉を撤去、2ドア車に改造され、車内も初代より凝ったものになっています。 7000系ですので神戸線、宝塚線にも入線可能です。(宝塚線で貸し切り列車が […]

阪急電鉄 神宝線 8000系③ リニューアル車

 8000系は1988~97年にVVVFインバータ制御(GTO)を採用した新系列です。 8000系については、マスクが「額縁スタイル」なのを前期車、前面が「くの字」に折れ曲がったのを後期車と分別しました。 リニューアルについては08Fが20年6月、床下機器更新に加え、方向幕のカラーLED化が行われました。 識別ポイントは車両番号が貫通扉から助手側に移設されているところと、社章が窓下に移設されたとこ […]

「翻弄された阪急電車」阪急8300系(珍車ギャラリー#237)

阪急電車のアイデンティティ 鉄道車両は形式(最終的には番台区分)によって、構造・設備・外形などの違いが表され他と区別できます。 阪急電車の場合、創業時単行で走っていた時代はさておき、まずは編成単位で、すなわち系列でもって分類されています。 系列によって、まず神宝線用か、京都線用かに分類されます。 また、2200系などの例外もありましたが、原則、時代を経るに従って数字が大きくなってゆきますので、51 […]

1 3