「もと クハ401-901」JR東日本 クハ401-101(珍車ギャラリー#059)

「もと クハ401-901」JR東日本  クハ401-101(珍車ギャラリー#059)

  試作車(900番台)だったこともありました…

 

 JR東日本は老朽化の進むクハ401を置き換えるためにクハ115を交直流化してこれに充当することにしました。
クハ401-901です。種車はクハ115-612。600番台と聞いて「ん?」と来る人はかなりのマニアですね。
なおクハ115の601~06はクハ111-300改、607~19はサハ115改、620~22はクハ111の冷房車を改造したものです。
これらをスラスラいえる人は 鉄人の域を超えています。
というわけで、クハ115-612はサハ115-2を1984.1.27に先頭車改造したものです。
いわくつき?のクハ115(直流車)を交直流車に改造したことからか。
まずクハ401-901と試作車の番号が付与されました。
Tc車間のこうした変更は すでにクハ181を改造したクハ481-501が先例としてあげられます。
試作車というほどのことでもないということでしょうか。わずか2ヶ月後のことです。
1986.11.28に登場したクハ401-901試作車は1987.1.31に-101に改番されてしまうのです。

そして-901を剥奪された-101は、その後JR東日本に継承され 異端車のまま1991.6に廃車となってしまいました。
押し込み形ベンチレータが115系の雰囲気を伝える-101 を撮影することができましたが、
わずか2ヶ月しか存在しなかった-901を関西人である私はさすがに撮影できませんでした。

-101の廃止から10年以上たった今、オリジナルのクハ401が、今なお元気に活躍をしていることを考えるとクハ401-101の存在はいったい何だったのか。と考えさせられてしまいます。

でも近郊形電車における交直流車改造のノウハウは電動車を含む本格的な交直流車改造であるJR西日本の415系800番台に活かされたように思うのです。

初出:2006.6.03

-鉄道車両写真集-
JR東日本 401系 403系
へJUMP

珍車ギャラリーカテゴリの最新記事