「パノラマエクスプレスアルプス」はジョイフルトレインのひとつです。国鉄時代末期の1987年3月に165系を改造しました。 編成はクロ165_モロ164_クモロ165+クモロ165_モロ164_クロ165 で 3連×2=6両となっています。 両端の先頭車(クロ165)には 名鉄パノラマカーや小田急ロマンスカーのような展望室がありました。 2001年にJRでの運用を終了。富士急行に譲渡され2000形「 […]
東北・上越新幹線上野開業の1985年3月、東北・高崎線の定期急行列車は全廃され185系による新特急に格上げされました。 新前橋電車区の165系は以後、大幅な運用減となりローカル運用もしくは臨時急行列車・団体列車などの波動輸送で運用されます。 1989年にはローカル定期運用も終了。波動輸送運用のみを担当することとなり3連×11本=33両に車両更新工事を施工しました。 長野新幹線開業を目前に控えた19 […]
「ムーンライト」は新宿 – 新潟間を結ぶ夜行快速です。 その起源は新潟鉄道管理局が企画した団体専用列車でした。 1986年6月にEF64形牽引の14系座席客車で運転を開始しています。 1987~90年に上沼垂電車区の165系を改造し専用車両としました。 グリーン車の廃車発生品であるR27系リクライニングシートに交換し モハ164形には自販機とミニロビーを設置しています。 2003年3月 […]
「シャトルマイハマ」は1990年3月にTDL輸送用に設定された快速列車です。 TDL輸送用には田町電車区の167系を1990.91年に改造した「メルヘン」もいますが、「シャトルマイハマ」は165系をTDLのイメージに合うようによりグレードアップされています。 先頭車前面にはヘッドサインを設置。前照灯と尾灯は角型のケースにまとめられました。 側面窓は1枚ガラスの固定窓に変更。塗装も大きく変更され 座 […]
阪神大震災から30年という歳月が過ぎました。 学生時代、神戸で過ごした私には知り合いも多く決して他人事ではありませんでした。 先輩と一緒に見てまわった街の変わり果てた様は今も忘れることはできません。 踏みつぶされ吐き出された日常、焼けただれた鉄のにおい…。 鉄道車両も無関係ではありません。 運命に翻弄された彼女たちによせて書き留めたものを再掲いたします。 「もう とらわれなくてもいいかな」 阪急7 […]
「なのはな」は千葉鉄道管理局で導入された和式電車。 1985年に大井工場で165系を改造しました。 側窓のカーテンを撤去し雪見障子風としたことで和風のイメージを醸し出しています。 畳敷きのお座敷電車ですが モハ164形800番台の低屋根部分は洋風サロン室としました。 1998年2月に485系「ニューなのはな」に置換えられ姿を消しました。 165系 お座敷電車 S1 S2編成 「なのはな」 JR東日 […]